コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

to assist

チーム

  1. HOME
  2. チーム
2025-01-30 / 最終更新日時 : 2025-01-30 ケイタナ チーム

『自然な気遣い』がある職場は働きやすい!

職場で「気遣いができる人」と聞くと、どんな人を思い浮かべますか?明るく声をかけてくれる人、率先して動いてくれる人、さりげなくサポートしてくれる人…。 でも、実は「自然と気遣いができる人」こそが、組織を支えている存在です。 […]

2025-01-29 / 最終更新日時 : 2025-01-29 ケイタナ コミュニケーション

与えるメリットと返報性の原理

与えることのメリット:なぜ「与えたら帰ってくる」のか? 「誰かの仕事を手伝えば、いずれ誰かが自分の仕事を手伝ってくれる。」こんなシンプルな法則を、あなたは実感したことがありますか? 忙しい毎日の中で、つい自分のタスクだけ […]

2025-01-24 / 最終更新日時 : 2025-01-24 ケイタナ チーム

ミスの原因は「人」だけじゃない?根本的な帰属の誤りを知る

「またミスをしたの?」「〇〇さんだからこうなったんでしょ?」こんな言葉が、職場で飛び交うのを耳にしたことはありませんか? 実は、こうした発言が**「根本的な帰属の誤り」**という心理的な偏りから生まれている可能性がありま […]

2025-01-21 / 最終更新日時 : 2025-01-21 ケイタナ チーム

【みんなでやると逆効果?社会的手抜きとは】

今日は「社会的手抜き」についてお話しします。これ、チームで働く上で誰もが一度は経験している現象なんです。 【社会的手抜きとは?】 「社会的手抜き」とは、集団作業の中で個人の努力が薄れてしまう心理現象のことです。心理学では […]

2025-01-17 / 最終更新日時 : 2025-01-17 ケイタナ チーム

【ルールを変えたいなら、まずはルールを守ることから】

仕事をしていると、「このルール、もう古くない?」「もっと効率的な方法があるのに…」と思うこと、ありませんか?ルールは、職場でみんなが気持ちよく、効率よく働くためのものです。でも、時代や環境の変化とともに、見直しが必要にな […]

2024-12-24 / 最終更新日時 : 2024-12-24 ケイタナ チーム

仕事を任せるということ

今回は「仕事を任せる」というテーマについて深掘りしていきます。 リーダーに求められる役割 どんな業種でも、リーダーはすべてを完璧にこなせるわけではありません。特に専門性が高まる医療技術職のような分野では、各メンバーの得意 […]

2024-12-20 / 最終更新日時 : 2024-12-20 ケイタナ チーム

小さな親切、大きなお世話とは?

「良かれと思ってやったことが、逆効果だった…」こんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。親切心からの行動が、相手にとっては迷惑に感じられてしまうことを指すこの現象。まさに”小さな親切、大きなお世話&# […]

2024-12-19 / 最終更新日時 : 2024-12-19 ケイタナ チーム

「〜すべきでしょ?」はやめた方がいい理由

「〜すべきでしょ!」と強く思うこと、誰にでもありますよね?かつての私もそうでした。いわゆる「すべきでしょ星人」。でもこの考え方、実はちょっと危ないんです。 この記事では、「〜すべき」の考え方がもたらす影響と、それを手放す […]

2024-12-18 / 最終更新日時 : 2024-12-18 ケイタナ チーム

中間管理職の「めんどう」な時を乗り越えるコツ

管理職、それも 中間管理職 をやっていると、正直「めんどうだな」と思う瞬間が多くありませんか?上からは「もっと結果を出せ」、下からは「指示がわかりづらい」なんて言われ、板挟み状態で疲れる日々…。そんな […]

2023-10-14 / 最終更新日時 : 2023-10-14 ケイタナ チーム

理念の共有

理念を共有できていますか? 理念を共有することでチーム力を高めます 理念とは 組織の在り方や目的を示すもの「このようにあるべき」といった根本の考え方です 「医療従事者であれば患者のことを一番に考えるべき」みたいなことです […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

『無理』からの脱却!医療現場での成長思考を身につける方法

2025-02-14

計画がうまく行かない時、どう対応する?

2025-02-08

『自然な気遣い』がある職場は働きやすい!

2025-01-30

与えるメリットと返報性の原理

2025-01-29

「コンフォートゾーン」を出る勇気が未来を変える

2025-01-28

学びとる力 ~「無理でしょ」と思ったら成長は止まる~

2025-01-27

ミーティングが変わる!「適切な問いかけ」のススメ

2025-01-25

ミスの原因は「人」だけじゃない?根本的な帰属の誤りを知る

2025-01-24

「何を言いたいのかな?」を解消!医療現場でも使える伝え方のフレームワーク「SBAR」

2025-01-23

ミスを防ぎ、安全を築くために:ハインリッヒの法則とその実践

2025-01-22

カテゴリー

  • キャリア
  • コミュニケーション
  • チーム
  • マネジメント
    • 成果
  • リーダー
  • 動機付け
  • 医療安全
  • 医療職
  • 変化と成長
  • 心理学
  • 悩み
  • 成長
  • 習慣

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

カテゴリー

  • キャリア
  • コミュニケーション
  • チーム
  • マネジメント
  • リーダー
  • 動機付け
  • 医療安全
  • 医療職
  • 変化と成長
  • 心理学
  • 悩み
  • 成果
  • 成長
  • 習慣

Copyright © to assist All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP